結婚式の日取りはいつがいいの?

結婚式の日取りで人気なのは6月と10月です。

もともと結婚式を6月に挙げるというのは6月に結婚すると幸せになるというヨーロッパの言い伝えで、いわゆるジューンブライドから始まっています。

その時期は日本では梅雨ですが、こういった理由から6月に結婚式をあげる人が多いのです。

そのため、日本で結婚式の日取りで一番人気がある日は、6月の大安吉日だとのことです。

実際、結婚式場でも、6月の大安吉日は予約がすぐに入ってしまうんだそうです。

その他、気候のいい10月や11月に結婚式を挙げる人も多く、秋の結婚式が人気があるようです。

式場の予約時期については、式を予定している1年前でも決して早すぎることはありません。

例えば、人気が高い、一日一組限定で行われているハウスウエディングや海外でのチャペルウェディングなどは、一年以上前から予約が入っていたりしますから、結婚式の日取りは早いうちに考えたほうがいいでしょう。