googleストリートビューに屋内の画像を自分で投稿することはできるのか

googleのストリートビューで、いったことがない場所でも道を疑似的に通りながら風景がみれるようになりました。
お店の外観はストリートビューでみれますが、お店の中までみることはできませんでした。
お店をもっている方、自宅サロンやシェアオフィスの方など、大小ありますが自分のお店をもっていて、自分の店の中を見てほしいときはブログに画像をアップしたり、専用サイト(飲食店なら食べログのようなサイト)に画像をアップするしか方法がありませんでした。
自分でブログをつくることができない人や、そもそもパソコンの操作が苦手というオーナーさんもいると思います。
googleストリートビューで屋内が360度見れるようになりました。
オーナーさんの中には、電話でgoogleストリートビューの屋内撮影しませんか?という営業の電話を受けた人もいるのでは?
業者に頼むと最低でも10万円はかかります。
そういうのって、業者に頼んでやってもらうものだという先入観もありますが、実は自分でできます。
専用の機械がいることもありますが、カメラ台を考えても業者に頼むより格安でできます。
興味があれば、カメラを買ってgoogleストリートビューにアップすることをおすすめします。

googleマップの屋内画像

googleマップでは、そのお店のオーナーでもお客でも写真を投稿することができます。
googleアカウントがあれば、オーナー申請することができます。
もしまだgoogleマップにお店が登録されていない場合は、オーナーさんのgoogleアカウントからお店を登録することができます。
googleマップでお店の情報をみると、お店の詳細と画像が見れるようになります。
このお店の画像には、お店の外中、メニュー情報などの静止画像を投稿できます。
この画像は、オーナーだけでなく、ほかのユーザーさんも投稿できます。
口コミも投稿できるので、大小でもお店を持っているオーナーさんは活用したほうがいいですね。

googleストリートビュー

googleストリートビューは、まるでその場所で歩いているかのように、風景がみれます。
地図で場所はわかるけど、目印がないか事前にしりたいが、場所が遠くていけない場合にとても便利です。
狭い道まではありませんが、車が通れる道ならものすごい田舎でないかぎりストリートビューでみれます。
ストリートビューの中に、屋内の360度画像がみれるようになりました。
屋内をぐるっと見渡せる感じになりますので面白いですね。
すべてのお店がそうなっているわけではなく、360度カメラで撮影したものをアップしなければいけません。

360度カメラがあれば撮影できる

画像をとるのはカメラが必要ですが、普通のカメラでは360度画像はとれません。
専用のカメラを購入する必要があります。

360度カメラをスマホにリンクさせます。
googleストリートビューで自分のお店を検索します。
右下のオレンジのカメラに+があるマークをタップします。
それで360度カメラで撮影します。
360度カメラには小さな三脚が必要です。
360度カメラの扱いにも注意しましょう。
普通のカメラとちがってレンズがむき出し状態です。
出目金のようなものですね。
保存するときは専用ケースにいれて、レンズに力が加わらないように注意が必要です。

まとめ

googleストリートビューですが、配達や始めていくところに訪問するときには大変便利です。
屋内が見れるというのは、小さなサロンの場合は、初めて行くお客さんの不安を取り除けてメリットになると思います。
営業してくる業者が多いですが、自分でやってみるもの経験になります。
もし、360度カメラがもったいないと思われるのなら、いろんな場所でとってみて、VR体験を家でしてみるというのもありですね。
360度カメラでとる画像は面白いと思います。