身体障害者手帳、療育手帳を持っていると、公共交通機関を利用するときに割引ができます。
JRに限定させておはなしします。
目次
障害者割引の条件とは
身体障害者手帳、療育手帳を持っている人と、その介護者に運賃を割引かれます。
しかし、障害の程度で変わってきます。
身体障害者手帳も療育手帳も、旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種又は第2種の記載のあるものになります。
介護者が割引になるのは、第1種の記載がある手帳です。
手帳を持っている人が乳幼児の場合、本人は割引でなくても運賃かからないので、第1種の場合は介護者のみ割引になります。
第2種の場合は、100km以上で割引になりますが、介護者がいる場合は距離に関係なく介護者が割引されます。
本人のみの場合は、100km以上でないと割引にならないのです。
障害者割引で切符を買う時は
切符売り場の窓口に行きます。
手帳を見せて、行き先を言います。
窓口の駅員が切符を発行してくれますので、料金を支払います。
5割引になります。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://www.jr-odekake.net/smt/railroad/service/barrierfree/discount.html
都会だと切符でなくICカードを利用する人が多いですが、筆者のところは田舎なため、電車を使うということが珍しく、毎回切符売り場に行って買います。
療育手帳第1種で55kmの距離の切符を買いました。(往復)
二人で1500円でした。
障害者割引を利用するときは、手帳を持参していつでも見せれるようにしましょう。
コピーしたものは無効です。
電車以外の障害者福祉サービス
発達障害の子は程度によって療育手帳が発行されることがありますが、手帳があると電車の運賃以外も割引があります。
タクシー代
高速道路
バス代
公共施設の利用料
介護者も割引対象になったり、無料になることもあります。
まとめ
ちょっと距離があるところに子供と行きたいけど、車だと運転が疲れる。
目的地が駅から近いとか、駅から降りたあとバスでらいける距離なら、電車を使いましょう。
療育手帳の旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄を見てみましょう。
記載がない場合は福祉課に聞いてみてください。
第1種は介護者が割引になるので大変お得です。
電車に乗る機会があれば、障害者割引を利用してみましょう。