リラクゼーションサロンで働くセラピストですが、いったいいくらの月収があるか気になりませんか。
求人には、短時間出勤でかなり稼げるようなことをいっているけど、実際はどうなのか。
セラピストの働き方もいっしょにご紹介いたします。
目次
リラクゼーションセラピストは業務委託契約が多い
全国展開している大手リラクゼーションサロンで働くセラピストは、ほとんどが業務委託契約で働いています。
業務委託契約というのは、リラクゼーションサロンを運営している会社に雇用されるのではなく、業務提供を契約して仕事を行います。
正社員やバイトとどうちがうのかというと、自給や月給などの固定給がありません。
健康保険や国民年金は自分で入らないといけないので、毎年確定申告をして税金を納めないといけません。もらった収入には源泉徴収がされません。
セラピストに資格はあるのか
未経験で入る人にはリラクゼーションサロンで用意された研修所に通い、技術を学びます。
マッサージ師のような国家資格ではありません。
自分で学校やスクールに通って「整体師」の民間資格を取っている人もいますが、「整体師」は国家資格ではありません。
リラクゼーションセラピストは資格がなくてもできます。
働いている人のなかには国家資格所持者がいますが、だからといって特別な手当てがでるわけではありません。
セラピストが稼ぐ額
気になるセラピストが稼ぐ額ですが、時間給でないので、お客様が来店されて自分が担当にならなかったらお金は入りません。
そのため、数多くのお客様を担当すればそれだけ収入になります。
売り上げの60%が平均です。
それにプラスして指名料が加算されます。
1日300分施術をすれば、1万円くらいにはなります。
実際にお店にいる時間と収入になる時間を比べたら、お店にいる時間8時間だと収入になる時間は3~4時間といわれています。
時給2000円とおもっていいたら、稼働時間がほぼ半分以下なので時給1000円くらいです。
セラピストが1日に働く時間は?時間外はあるの?
業務委託での仕事に時間外というものがないので、開店から閉店まで働くこともできます。
休みも年間何日と決まっていないので、多く休む人もいれば、週1日のみの人もいます。
開店から閉店まで働き、週1日休みで、月収40万円以上になるでしょう。
セラピストの日曜日祝日は?
日曜日祝日は世間では休みの人が多いですが、そういうときに来店客が多いのがリラクゼーションサロンです。
なるべく出勤をしてもらうように要求されます。
また、土日祝日勤務がないと優遇してもらえない場合もあります。
サロンにランク制があれば土日祝日の出勤がないとランクが上がらないといったこともあります。
セラピストの月収は?
繁盛店で1日8時間出勤すると1万円~1万5千円くらいで(休憩時間をけずればもっとおおいかも)、暇な店舗だと5000円~くらいですね。
働く時間にもよりますが、長い時間出勤するほうが多く施術ができるのでそれだけ多く収入があります。
短時間で出勤すれば、あまり入らなかったりするので、それだけ収入は少ないです。
また、時間帯にもよります。
朝から夕方出勤の場合、秋~冬は客足が遠のきます。
春~夏にかけては来客が多く、平日でも多くの収入が見込めます。
パート主婦クラスだと月収8~10万円くらい。
がっつり正社員クラスだと15~20万円くらいじゃないかと思います。
(ちょっと暇な店舗です)
指名ナンバーワンになれば、1日8時間月25日出勤で30万円以上になります。
指名が入ると優先的になる
指名が入ると担当する順番が優先的になるサロンがあります。
そういうところでは指名が入れば優先的に入れるので稼げます。
しかし、中途半端な時間に指名が入れば、その前後に施術が入れなくて、結局は施術時間が短くなってしまったということがあるので、指名されたくないというセラピストもいます。
指名が定期的に入るようになれば事前予約してもらったほうがよいですね。
セラピストは正社員より稼げる?
月給制のリラクゼーションサロンでは、施術時間関係なく月収が18万円とか20万円とかですが、業務委託で働くと勤務時間が自分で調整できるので、月給制より稼げる計算になります。
また、月給制だと雇用になるので、1日の労働時間は決められていますし月合計労働時間が決められています。
業務委託だと上限も下限もありませんので、月休みなしという選択をすることができますし、今月は施術時間が短いから出勤時間を増やそうという出勤の自由ができます。
まとめ
求人にのってある月収はあてにはならないので、勤務したい店舗がどれだけ来客があるのか、セラピストがどれだけいるかを事前にしっておいたほうがよいですね。
短時間で働ける制度や週単位でのシフト申請制度、月に固定の勤務制度など、サロンによって自由度が違ってきます。
月に固定の勤務が決められているサロンがおおいですが、週単位のシフト制のサロンもあります。
事前にネットで調べたり、面接で聞いたりするとよいですね。
業務委託という働き方は自由なのですが、保障がないのですべて自己責任になります。
休業補償はありませんし休業手当もありません。
怪我をして仕事ができなくなっても自己責任なので、よく契約書を読んでおきましょう。
雇用と違っていきなりクビになる(契約解除)ということもあります。
セラピストとして働く前に、どういう契約になるのかは確認しておいたほうがいいですね。