更年期というと、中年の女性がかかる病気のように思えますが、実際に何歳からかかるものなのでしょうか?
更年期は女性のみで男性にはおこらないのでしょうか?
更年期とは
更年期とは、女性ホルモン分泌の減少によって引き起こされる症状のことです。
主に以下のような症状が現れます。
・顔がほてる
・汗をかきやすくなる
・腰や手が冷えやすくなる
・息切れや動機がする
・眠りが浅くなる
・イライラしやすくなる
・落ち込みやすくなりうつ状態になる
・頭痛やめまい、吐き気などがある
・疲れやすくなる
・肩こりや頭痛、手足の痛みがある
症状が軽くて済む人もいれば、日常生活に支障をきたすくらい重症になる人もいます。
重症になると、更年期障害といいます。
更年期はいくつから?
更年期の症状が出始めるのが40歳後半といわれています。
閉経をはさんだ前後5年で約10年間の期間をさします。
だいたいの女性が50歳すぎに閉経するので、45歳から55歳の間が更年期にあたるといわれています。
更年期の症状が出始めるのが45歳くらい。
卵巣機能が落ち着いて月経が不順になりだしてからになります。
閉経の時期
初潮が早いと閉経も早くなるかというとそうでもなく、閉経は卵巣の寿命でおこります。
手術で卵巣を若い時からとりのぞくと、更年期と同じ症状がでるようになります。
ホルモンがでていても、卵巣の中の原始卵胞が減ってしまって排卵できなくなった状態が閉経です。
更年期の症状は慣れてくる
ホルモン剤をのんでいると、体調不良がおこります。
しかし、ずっと飲んでいると不快な症状に体が慣れてきます。
妊娠中に飲むおなかの張り止薬がそれですよね。
避妊薬であるピルも吐き気や体のだるさなどおこりますが、飲み続けていると体がなれてきます。
更年期も症状がずっと続くと体が慣れてくるようです。
そうなると症状がだんだん軽くなるようです。
まとめ
更年期は閉経になる前後10年で症状がでます。
症状は軽い人と重い人と、人それぞれです。
症状はだんだんとなれていきます。
イライラは月経前にもおこるので、女性がイライラしてしまうのは生涯通しての症状なのかもしれません。
それだけ女性は内面の痛みが常にあるということです。
男性の更年期も、男性ホルモンの減少によっておこります。
ただ、症状がでたからといって病院に通う人はほとんどいないので、更年期と自覚することが少ないそうです。
イライラだけでなく、気分の落ち込みがあるため。うつと勘違いしてしまうこともあります。
うつと見分けをつけて適切な治療をうけましょう。