10連休でクレジットカードの引き落としはどうなるのか?

サービス業

2019年の4月末から5月の初めにかけて、10連休が決まりました。
悲鳴をあげる業種が多い中、10連休になるとどうなるのかを考えてみました。
そこで疑問におもったのがクレジットカードの引き落としです。

クレジットカードの引き落とし日が27日の場合

だいたいのクレジットカード会社の銀行口座引き落とし日は27日です。
しかし、10連休では27日が土曜日でお休みです。
そのまま5月6日まで祝祭日で休みとなります。
27日が休みだからといって、前日の26日に引き落としになるということはいままでありません。
翌営業日に引き落としですね。

10連休での引き落とし予想日

翌営業日といえば、7日火曜日になります。
それまで引き落としがされない可能性があります。
そうなると、もし口座にお金が用意できずにいると、7日の引き落とし日までクレジットカード会社はわからないというわけです。
普通、引き落とし日に引き落とせない場合は、月末くらいにクレジットカードの利用ができなくなります。
しかし、7日まで引き落としがされないとなると、それまでクレジットカードがつかえてしまうということですね。
で、7日になって引き落とせない場合は、5月中旬にクレジットカードの利用ができなくなり、支払い催促のはがきがきますが、すぐ5月27日がきてしまいます。
2カ月滞納という形になってしまったら、支払い遅延として情報がのるのではないかという恐れがあります。
4月中のクレジットカードの利用は気をつけたほうがいいですね。

そのほかの引き落としも

生命保険料とかも27日が多いので、5月7日になる可能性は高いですね。
ということは、10連休だからといって散財してしまうととても危険だということです。
5月の給料が日給月給だと出勤日数がすくないので給料が少なくなります。
パートやバイトや派遣や委託業務なども同じですね。
稼働率がすくなくなるのですから、収入が減ってしまいます。
連休が多くて喜ぶのは給料が高い公務員や国会議員ではないのでしょうか?

10連休で10連休になるのか

月から金までの平日に勤務している人は、連休はすべて連休ですが、サービス業はそうはいきません。
コンビニも連休だからと休みにはできませんね。
レストランも休めません。
それどころか、連休だからこそ売り上げが多いわけです。
休むわけにはいきません。
まったくすべての人が一斉に連休になるのはいまの世の中無理というものです。
サービス業

まとめ

10連休であなたは喜ぶほうですか?ふざけんなと思うほうですか?
休みは多いほうがいいですが、それによって少ない収入がさらに減ってしまうのも問題です。
サービス業の人は、休日が増えてさらに出勤日数が増えてしまいます。
格差社会が加速化していっていますね。
なぜこういう連休を決める国会議員が、連休が多いとどうなるのかをわからないのか?
市民の声を聞かなくて、わからない自分たちで決めてしまうのかが疑問です。
いろいろな引き落とし日がずれてしまうというのも、国会議員も税金を払っているのだからわからないわけではないの思うのですが・・・。
自分で払い込みにいったり銀行のATMに並んで通帳記入をしたりしないので、わからないのでしょうね。
将来の日本が絶望的なことが、この10連休決定でわかったような気がします。