携帯の回線は複数持っておいた方がいい ソフトバンクの通信障害

2018年12月6日に起こったソフトバンクの通信障害により、数時間圏外になったりつながりにくくなるという症状がでました。

ソフトバンクの通信障害

今回のソフトバンクの通信障害で、携帯だけでなく固定電話もつかえなくなるという事態になりました。

ソフトバンクの回線を使用しているY!モバイルもmineo、LINEモバイルも使えなくなりました。

電話をかけることも受けることもできなくなりました。

通信障害で意外なものが活躍

携帯が使えない。

そうなったらどうしますか?

そこで現在ではほとんど使われなくなったものが活用しました。

それが公衆電話です。

携帯電話が普及したいま、どこにでもあった公衆電話は撤去が相次ぎました。

昔はコンビニに必ず設置されていました。

今回の通信障害で公衆電話に長蛇の列ができました。

緊急用に公衆電話は残しておいたほうがいい、という事例になりました。

ソフトバンク通信障害から考えること

通信障害はソフトバンクだけでなく他の回線にも可能性はあります。

なので、家族で行ってひとつの回線にするよりは、別々の回線にしておく、固定電話は携帯と別の回線にしておくというほうが、どの通信会社が障害をおこしても外部に連絡がとれるようにしておくのが安心ですね。

携帯の料金について

とはいえ、家族で同じ通信会社に統一すると料金が安くなるというプランがほとんどです。

さらに固定電話も統一すると割引があったりします。

その関係で、家族全部同じ通信会社という家庭は多いのではないのでしょか?

格安SIMにしていても、実際の回線が同じだったり。

今後、通信障害が発生しないとは考えられません。

それに備える必要はありそうです。

まとめ

我が家はauとdocomoの回線を使用しています。

もしかしたらポケットwi-fiがソフトバンクかもしれません。

夕方からポケットwi-fiが使えませんでした。

家族の回線はこんな感じです。

夫 auと契約

私 LINEモバイルでdocomoの回線

長男 mineoでauの回線

次男 ポケットwi-fi

契約がみな違います。

自宅の固定電話はau光です。

固定電話はほとんど使わないのですけど。

今回の通信障害はまったく影響がありませんでした。

しかし、どの回線が今後障害がでるのかとは予想できません。

なので、使えなくなった時の対策や連絡方法は家族で共有するべきとおもいます。