無線LANが2階に届かないので中継器を買った

一戸建てで、1階に無線LAN親機があり、2階でもwi-fiを使いたいのに電波がとどかない!!
なんてことないですか?
うちの家がまさにそう!
特に長男の使うIPHONE6が電波をひろわなすぎ!!
スマホゲームをするたびに1階まで下りてくる始末。
なら、無線LAN中継器を設置してしまえ!!

2階にもwi-fiを使いたい

だいたい1階にWANの線があり、ルーターがあります。
無線LANルーターでWANから家の中にLANでつながっています。
いまでは有線でパソコンにLANをつないでいるより、無線LANでつないでいる人のほうが多いですね。
いまだに有線LANなんて、ルーターから近くに設置しているデスクトップパソコンくらいなものです。
というか、デスクトップパソコンを使っている人なんてまだいるのでしょうか?
ほとんどパソコンでインターネットをみないでスマホを使います。
スマホだと布団に入っていてもみれますね。

2階の寝室や自室でインターネットをしたいけど、wi-fiがとんでこない・・・。

そう、無線LANルーターによっては2階までwi-fiが届かない場合があります。

有線で2階にルーターを設置する

ルーターから有線LANをひっぱり、2階の部屋まで有線LANケーブルをひっぱるという方法があります。
しかし、これだと壁に穴をあけてケーブルを2階にひっぱりあげるか1階におろすしかありません。
すでに建っている家だとなかなか難しいです。
新築でこれから建てるのなら、有線LANケーブルを通すところを作ってもらうことができます。
でもだいたいがすでに建っている家なので、これは難しいですね。
だからといって有線LANが床や階段をはっているとひっかけて邪魔ですし、天井にケーブルがあると気になりますね。
賃貸だと大家さんに許可をとらないといけないので難しいですね。

無線LAN中継機を使う

無線LANのWI-FIが届く範囲に中継機をおくと、そこからさらにWI-FIの範囲を広めてくれます。
これなら2階でもWI-FIが十分につかえます。
しかし問題は中継機を置く場所です。
廊下にコンセントがあればいいのですが、部屋の中でないとなかなかコンセントってないですよね。
バッファローの中継機では、アプリで無線LANのWI-FIを拾えているかがわかります。
2階でも弱いながらWI-FIを拾えているところがあれば、そこに設置すればよいです。

実際に購入した中継機

実際に購入した中継機はバッファローEX-1166DHPです。

無線LANの近くで電源をいれて真ん中の赤いボタンをおし、無線LANの簡単セットアップボタンを押すだけで初期設置はおわります。
あとは、無線LANのWI-FIが拾える場所に設置するだけ。
これの便利なところは、コンセントに直接本体がささることです。
延長コードでコンセントから離れたところに設置することもできます。
アンテナが2本あり、可動式なので電波が弱いときはアンテナの位置を変えると強弱がかわります。
値段は高くもないしかといって安すぎない。
ちょうどよい価格帯です。
昔、ものすごく安いメーカーの無線LANルーターを買ったことがあるのですが、とても不安定でした。
バッファロー、IOデーター、NECなどの大手メーカーのほうが安心できます。

wifi

まとめ

私の家は一戸建てで2階です。
子供の部屋が2階にあり、寝室も2階です。
Iphone6ではwi-fiを拾わなくなり、たびたびインターネットがきれるようで、4Gのほうが安定すると子供がいっていました。
しかし、4Gだと残念ながら契約が3Gまで。
家でもすぐに制限がかかってしまうなんて・・・。
なので、1階の無線LANルーターのそばに来てゲームをしたりLINE通話をしたりしました。
ポケットWI-FIをわたしてもいいのですが、それも速度制限がかかるといやなので、なるべくなら家のWI-FIでやってほしい。
無線LANルーターのアンテナが強力なやつを買おうかと思っていたときに、中継機のことが思い浮かびました。
というのも、無線LANルーターを新たに設置するのはすでにやったことがある。
しかし中継機というのはまだやったことがなかったからです。
やってないことやってみたいという、冒険をしたかったのです。
でも、WI-FIが普及している今、中継機設置はそんなに困難なことでもなかったですね。
昔の有線LANルーター設置のほうがてこずりました。
2階でWI-FIの電波が弱いときは中継機を設置するとよいですよ。