「うちの嫁が・・・」なんて既婚の男性がしゃべっているところを聞きます。
あなたは自分の奥さんのことを何と呼びますか?
実は間違っているかもしれない、奥さんの呼び方の意味を調べてみました。
「嫁」の意味は
よく言われるのが「嫁」という言葉。
しかし、「嫁」という言葉の意味は、息子の配偶者のことをいいます。
つまり両親から見た呼び方になるのです。
自分の配偶者のことを「嫁」「嫁さん」というのは間違いということになります。
「奥さん」の意味は
次に多いのは「奥さん」ですね。
実は「奥さん」というのは、他の人から見てその人の妻に当たる人のことを「奥さん」と呼びます。
「あなたの奥さんは・・・」というのは正しいけれど、「うちの奥さんは・・・」というのは間違いということになります。
これに対し、女性では自分の夫のことを「旦那」「旦那さん」というのも間違いです。
「旦那」という言葉は「奥さん」と同じように、他者から見てその人のご主人のことを指します。
無難なのは
とはいえ、「嫁さんが」「旦那が」というのが一般化しているので指摘する人はまずますいないとおもいますが、気になるなら「妻」「夫」または「主人」というのが無難かもしれません。
「主人」の意味合いには、自分の仕える人とあるので、夫と同等と思うなら「夫」というほうがいいかもしれませんね。
「嫁」に対するのは
「嫁」が息子の配偶者なら、逆はなんでしょう。
「婿」ですね。
自分の夫のことを「お婿さん」なんて呼ぶ人はいないでしょう。
両親が「娘婿」といういい方をしますね。
ちょっと古いいい方
お年寄りにはこんな呼び方をする人はいませんか。
「家内」
家の中にいる人、家婦という意味合いで、昔は結婚したら女性は家の中で家事をするという時代でした。
そのなごりですね。
いまは女性も働いていますから、「家内」なんて呼ばれると差別感がありますね。
いまの若い人はなかなか「家内」なんて呼ばないでしょう。
呼び方まとめ
これらをまとめると。
妻
嫁さん
奥さん
家内
カミさん
女房
といういいかたがあります。
カミさんは商売人や職人の妻のことだそうで、女房は調停に仕える女官や貴族の侍女をさして呼ぶ呼び方だそうで、妻を見下げた意味合いがあるとか。
これが普通とおもって読んでいた呼ぶ方が、実は妻を見下げたいい方だった、なんて女性からしたら腹がたちますね。
それに比べて夫の呼び方は女性のように見下げたものがないというのが、昔の日本の風習がのこっていますね。
あなたはこれを知って、配偶者をなんてよびますか?